人気ブログランキング | 話題のタグを見る

足利学校釋奠記念講演一覧 昭和2年~昭和18年

昭和02年11月23日 
 西村辰次郎「足利学校について」(足利市編纂長)
昭和03年11月23日 
 田中 逸平「支那の排日及排孔運動と東亜の将来」
昭和04年11月23日 
 笹川 種郎「祖国を知れ」(文学博士)
昭和05年11月23日 
 塩谷  温「教育勅語と孔子教」(文学博士)
昭和06年11月23日
 渡辺 金造「足利学校第十世庠主寒松和尚に就いて」(陸軍中将)
昭和07年11月23日
 田代 重徳「満州問題に就いて」(満州国新京領事)
昭和08年11月23日
 鳥  澤聲「孔教と日満合作」(北満鉄路交渉委員)
昭和09年11月23日
 関屋 貞三郎「聖上階下の御日常を拝し奉りて」(元宮内次官)
昭和10年11月23日
 関    靖「金沢文庫の文化史上に於ける価値に就いて」(金沢文庫長)
昭和11年11月23日
 今泉  定助「国体明徴に就いて」(皇道発揚会会長)
昭和12年11月23日
 加藤  拙堂「国民精神総動員と日本精神」(中央教化団体連合会理事)※1
昭和13年11月23日
 藤岡  継平「上杉憲実公の性行と功績に就いて」(文学博士)
昭和14年11月23日
 松井  石根「時局に対する国民の覚悟」(内閣参議 陸軍大将)
昭和15年11月23日 
 阿部 判三郎「孔夫子の教育に就いて」
昭和16年11月23日 
 茅原  山「 不明 」
昭和17年11月23日
 諸橋  轍次「儒教と現代」(東京文理科大学教授 文学博士)
昭和18年11月23日
 武富  邦茂「戦局の展望」(宮内省御用掛 陸軍少将)

※1 行幸記念と合併し柳原小にて開催
※  昭和12年、昭和15年~昭和18年の五講演は講演筆記不明 
※  昭和19年以降、釋奠は挙行されたが、記念講演は中断され昭和40年から再開されている。
# by kawa0201jp | 2011-12-24 11:23 | 足利学校

足利学校釋奠記念講演一覧 明治42~大正15年

明治42年12月22日 
 服部宇之吉「 不明 」
明治43年12月23日 
 矢野 恒太「実業より見たる孔子教」(第一生命保険会社社長)
 市村讃次郎「孔子教について」(文学博士)
明治44年12月22日 
 井上哲次郎「孔子の教と現代の道徳」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
 小柳司気太「孔夫子の道に就きて」(学習院教授)
大正元年12月22日 
 遠藤 隆吉「孔子の徒とは何ぞや」(文学博士)
 宇野 哲人「大義名分に就て」(文学士)
大正02年12月22日 
 嘉納治五郎「足利町と足利学校遺跡」(高等師範学校長)
 中村久四郎「論語の活教訓」(高等師範学校教授)
大正03年12月23日 
 服部宇之吉「孔夫子の人格」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
大正04年11月23日 
 島田 三郎「日本に於ける孔子教」(参議院議長)
 井上哲次郎「孔子の人格及感化」(東京帝国大学教授 文学博士)
大正05年11月23日 
 服部宇之吉「欧州大戦後に於ける国民の覚悟」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
 吉田 静至「現代の自覚」(東京高等師範学校教授 文学士)
大正06年11月23日 
 土屋  弘「孔子の教育法(附其容貌)」(東洋大学教授)
 林  泰輔「東西両洋に於ける論語」(高等師範学校教授 文学博士)
 中村久四郎「国と人」(高等師範学校教授 文学士)
大正07年11月23日 
 内田 周平「道徳の解釈並にその実行」(東洋大学教授)
 高島平三郎「人生過程の典型」(東洋大学教授)
大正08年11月23日 
 服部宇之吉「信義之価値」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
 宇野 哲人「一貫の道に就て」(文学博士)
 矢野 恒太「孝」(第一相互生命保険会社)
大正09年11月23日
 井上哲次郎「道に就て」(東京帝国大学教授 文学博士)
 小柳司気太「孔夫子の処世術」(学習院教授 文学博士)
大正10年11月23日
 桑木 厳翼「知識と生活」(東京帝国大学教授 文学博士)
 稲葉 君山「儒教と家族制度」(陸軍大学教授)
大正11年11月23日
 吉田 静至「現代社会と人格生活」(東京帝国大学教授 文学博士)
 中村久四郎「精神的長生不老」(東京高等師範学校教授)
大正12年11月23日
 中村 進午「大勢」(法学博士)
 西村辰次郎「足利学校と足利氏」(文部省嘱託)
大正13年11月23日
 安井小太郎「孔夫子及足利学校」(第一高等学校教授)
 足利 衍術「足利学校の学風と影響」(東洋大学教授)
大正14年11月23日
 宇野 哲人「孔夫子の盛徳大業に就て」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
 吉田 熊次「新教育思想と儒教思想との異同」(東京帝国大学文科大学教授 文学博士)
大正15年11月23日 
 加藤 玄智「孔夫子の宗教意識」(文学博士)
 吉田 静至「真の偉人」(文学博士)

※明治42年12月12日、明治43年12月23日の三講演は、講演筆記が不明となっている。 
 

 
        
# by kawa0201jp | 2011-12-21 21:49 | 足利学校

古典読書会 於、東京電機大学神田

今日の天気は晴れ。東京電機大学神田校舎15号館7階法人会議室で、古典読書会が行なわれた。
会の前、13:00~15:00に共著執筆者による会議があったので参加をした。
論文の執筆はしないが、なにかできることがあればがんばりたい。

15:00~18:00は清水多吉先生による「柳田国男と福本和夫」という講演を聴いた。
先生は報告テーマのふたりの年譜レジメを用意してきて下さり、時系列的にお話は進んだ。福本和夫とは面識のあった先生のお話は、とても興味深く面白かった。行きの電車でしまね・きよし、清水多吉『評伝福本和夫』(思想の科学社)の清水先生執筆箇所を読んでいたのでお話を聴く助けになった。マルクス主義週間(1923年5月・イルメナウ)の福本和夫撮影写真は見たことがあったが、今回は福本が写っているものも見ることができたのもよかった。1933年生まれであるが、とてもお元気で、楽しそうに冗談も交えお話をする姿を見られたことが何よりもよかった。いずれ、原稿になるであろうとお話されていたので、楽しみにしたい。
古典読書会 於、東京電機大学神田_a0239911_2330382.jpg


----------------------------------------------------------------------------------------------------
神保町でのおかいもの。
斉藤孝ほか編『思索する歴史家江口朴郎』青木書店
江口朴郎『世界史の現段階と日本』岩波書店
『流動-昭和論争全史』流動出版(1979.1)
『流動-「変革の思想」の現状を問う』流動出版(1980.8)
# by kawa0201jp | 2011-12-17 23:30 | 参加記

足利学校研究紀要『学校』目次(第六号~九号)

第六号(平成18年3月)
研究
足利学校第十世庠主 寒松-詩偈訓詁抄(其六)- 須永美知夫(1)
足利学校釈奠・釈菜考 倉澤昭壽(37)
足利学校本 柿本人麿像について 大澤慶子(71)
史料紹介
学規三条 須永美知夫(89)
足利学校置五経疏本条目 須永美知夫(99)
学校省行堂日用憲章 須永美知夫(115)
足利学校遺跡保護委員日誌 市橋一郎・倉澤昭壽[史跡足利学校研究員・元史跡足利学校研究員](125)
「内山友山懐徳」関係史料 菊地卓・大澤慶子(241)
奥河内清香家集『倭寧傳し故』巻の三 奥河内清香研究会(249)
釋奠記念講演
庠主講話 前田專學(327)
孔子思想の中の「学び」と「教え」 池田知久(333)
雑報
史跡足利学校平成十七年度事業記録(349)

第七号(平成21年3月)

平成十九年度釋奠時庠主のことば 前田專學(1)
研究
足利学校第二十世庠主 大梁周廓略年譜 倉澤昭壽(3)
足利市指定重要文化財『古文尚書』にまつわる二・三のこと 須永美知夫(19)
「『杏壇』は『教壇』に通じない」の論 須永美知夫(31)
現行足利学校釋奠について 市橋一郎(35)
調査研究
足利学校庠主墓地測量調査について 池上悟[立正大学教授]・市橋一郎(65)
史料紹介
足利学校遺跡保護委員会会計報告書(明治前半期) 倉澤昭壽・市橋一郎・吉田美貴子(95)
資料紹介
釋奠「祝文」解説 須永美知夫(131)
釋奠記念講演
聖人孔子と人間孔子-生知と学知- 大島晃(139)

第八号(平成21年12月)

平成二十年度釋奠時庠主のことば 前田專學(1)
研究
足利学校第二一世庠主 太嶺元諄年譜考 倉澤昭壽(3)
史料紹介
釋奠開催日変更に係わる書簡について 倉澤昭壽・市橋一郎・吉田美貴子(25)
奥河内清香家集『倭寧傳し故』巻の五 奥河内清香研究会(45)
釋奠記念講演
平成二十年度庠主講話 前田專學(75)
『釋奠史管見』 宇野茂彦[中央大学教授](83)

第九号(平成23年3月)

平成二十一年度釋奠時庠主のことば 前田專學(1)
研究
足利学校第十〇世庠主竜派禅(玄)珠寒松略年譜考 倉澤昭壽(3)
史料紹介
足利学校遺跡図書館並管理委員会 倉澤昭壽・市橋一郎・吉田美貴子(41)
奥河内清香 家集『倭寧傳し故』巻の五 奥河内清香研究会(75)※
釋奠記念講演
中国の文人と不老不死 川原秀城(111)
平成二一年度庠主講話 前田專學(125)
----------------------------------------------------------------------------------------------------
史跡足利学校「研究紀要」『学校』
編集 足利市教育委員会
発行 (史跡足利学校事務所)
〒326-0813
足利市昌平町2338

題字 第七世庠主玉崗瑞璵九華の文字を集字したものです

※奥河内清香 家集『倭寧傳し故』巻の五を史跡足利学校年報『学校』平成二十一年度版に掲載した奥河内清香 家集『倭寧傳し故』巻の五の後半部を掲載する。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------

史跡足利学校年報『学校』平成18年度  ※「研究紀要」と「年報」を合わせて発刊

Ⅴ紀要
1 研究
(1)足利学校第10世庠主寒松-詩偈訓詁抄(其六)- 須永美知夫(1)
(2)足利学校出土の中国産磁器について 市橋一郎・齊藤糸子・足立佳代(11)
(3)足利学校19世庠主実巌宗和年譜考 倉澤昭壽(26)
2 史料紹介
(1)松川東山墓表  須永美知夫(55)
(2)足利学校関係の木村半兵衛家文書について 倉澤昭壽・市橋一郎(63)
(3)河内清香 家集『倭寧傳し故』巻の4 奥河内清香研究会(77)
3 釋奠記念講演
(1)庠主講話 前田專學氏(105)
(2)記念講演『王陽明と論語』 松川健二氏(107)  
# by kawa0201jp | 2011-12-12 10:13 | 足利学校

足利学校研究紀要『学校』目次(創刊号~第五号)

足利学校研究紀要『学校』目次を一覧としてみることの出来るサイトが見当たらなかったので、足利学校遺蹟図書館でメモをしてきた。まずは、創刊号~第五号までを掲載する。タイプミス等発見次第訂正していきます。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
創刊号(平成13年3月)
創刊の辞 吉田哲也[足利市教育委員会教育長]
研究
足利学校と林家 倉澤昭壽(3)
足利学校所蔵「毛詩鄭箋」識語考-心甫栄伝は足利学校の学徒か- 倉澤昭壽(37)
詩偈訓詁抄(其一)須永美知夫(65)
寄稿
足利学校の寺院的性格 柏瀬順一(91)

第二号(平成14年3月)
巻頭のことば 前田専學[史跡足利学校庠主]
研究
足利学校学徒考 倉澤昭壽[史跡足利学校研究員](3)
足利学校第十世庠主 寒松-詩偈訓詁抄(其二)- 須永美知夫[史跡足利学校研究員](195)
足利学校孔子坐像考 大澤慶子[史跡足利学校勤務・美術史学会会員](231)
史料紹介
史跡足利学校所蔵奥河内清香『道行ぶり』巻一 海老澤勇一[足利市文化財愛護協会会長](奥河内清香研究会)(265)
魚住和子氏蔵、龍派禅珠寒松の『寳岑字偈』について 菊地卓[栃木県立足利南高等学校教諭](337)

第三号(平成15年3月)
はじめに 吉田哲也[足利市教育委員会教育長]
研究
足利学校庠主年譜稿 倉澤昭壽(3)
(一)九世閑室元佶(二)一六世月江元澄(三)一七世千渓元泉(四)一八世青郊元牧
足利学校第十世庠主 寒松-詩偈訓詁抄(其三)- 須永美知夫(315)
史料紹介
奥河内清香『道行ぶり』巻二・三・四 海老澤勇一(337)
資料紹介
足利学校所蔵旧岡谷家白鷹図について 大澤慶子(503)
雑報
史跡足利学校平成十四年度事業記録(519)

第四号(平成16年3月)
巻頭のことば 前田専學[史跡足利学校庠主]
研究
足利学校学徒考補遺 倉澤昭壽(3)
『学校』第二号「足利学校学徒考」訂正表 倉澤昭壽(38)
足利学校第十世庠主 寒松-詩偈訓詁抄(其四)- 須永美知夫(45)
足利学校孔子坐像考補遺 大澤慶子[史跡足利学校古文書整理業務等委託職員・美術史学会会員・成城大学大学院文学研究科美学・美術史専攻博士課程前期在籍](107)
史料紹介
奥河内清香研究会
 奥河内清香『戊巳紀行』(111)
 奥河内清香『請ネ壽日記 己酉之部』(123)
 奥河内清香『さらばひくさ』(133)
 奥河内清香『两社詣紀行日次記 舩廼綱手』(145)
 奥河内清香 家集『倭寧傳し故』巻の一(179)
資料紹介
足利学校大成殿大棟の海獣 須永美知夫(235)
雑報
史跡足利学校平成十五年度事業記録(241)
『足利学校記録』発行のお知らせ(249)

第五号(平成17年3月)
研究
足利学校第十世庠主 寒松-詩偈訓詁抄(其五)- 須永美知夫(1)
〈寸描〉足利藩の「学問所」(幕末期)のこと 菊地卓[足利市文化財専門委員会副委員長](33)
史料紹介
奥河内清香家集『倭寧傳し故』巻の二 奥河内清香研究会(41)
資料紹介
渡辺玄対筆山水図について 大澤慶子(137)
釋奠記念講演
庠主講話 前田専學(145)
『論語』に学ぶ「文」の思想 石川忠久(151)
雑報 
史跡足利学校平成十六年度事業記録(173)
既刊内容紹介(181)
# by kawa0201jp | 2011-12-11 21:41 | 足利学校


世界史研究会運営ブログ


by kawa0201jp

カテゴリ

全体
研究会案内
参加記
文献紹介
読書メモ
足利学校
足利探訪
未分類

以前の記事

2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月

フォロー中のブログ

URGT-B(ウラゲツブログ)
歴史の諸問題

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ


戦争と近代―ポスト・ナポレオン200年の世界 [PR]


国家の興亡と歴史家―復刻:解説 [PR]


近代の超克―永久革命 [PR]

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

日本近世の自立と連帯
at 2012-03-04 09:47
歴史地理教育 2012.2 ..
at 2012-02-20 23:09
明石弁天厳島神社
at 2012-01-29 21:21
山川長林寺
at 2012-01-24 17:21
歴史科学協議会サイトより転載
at 2012-01-22 22:49

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧