山川長林寺
昨夜、雪が降ったので綺麗だろうと思いながら久しぶりに福聚山長林寺にいってきました。
ここは毛野地区山川町の旧国道50号線から北に少し入ったところにあります。松並木を通って山内に入ります。毛野大坊山ハイキングコースの入り口でもあり、春や秋にはハイキング客でにぎわいます。

この寺は明応8年(1499)年にに常陸国小茎に創建された金剛山東林寺をその前身とします。現在、本堂の改修工事中です。

寺の東には権現池という大きな池があり、弁財天がいて子どもの頃よく遊びました。また、寺の東の山を急な石段を登りつめたところに、朱塗りのお堂があります。これは、道了大権現であり、このお堂は崖の上に突き出た建物で、若干舞台造り風にできています。ここからの山内の眺望はすばらしいです。お堂のすぐ右手には大きな岩があり、鏡岩といいます。悪いことを犯した人がこの前に立つと、悪事の数々が岩に映しだされるという言い伝えがあります。これをひとつとして長林寺には七つの伝承があり、山川長林寺の七不思議として今に守り伝えられています。
石井進先生監修で『下野山川長林寺乃研究』という研究所も刊行されています。

宗教法人長林寺http://www.chorinji-sanctuary.com/山川長林寺資料調査会http://www.geocities.co.jp/chorinji/
ここは毛野地区山川町の旧国道50号線から北に少し入ったところにあります。松並木を通って山内に入ります。毛野大坊山ハイキングコースの入り口でもあり、春や秋にはハイキング客でにぎわいます。

この寺は明応8年(1499)年にに常陸国小茎に創建された金剛山東林寺をその前身とします。現在、本堂の改修工事中です。

寺の東には権現池という大きな池があり、弁財天がいて子どもの頃よく遊びました。また、寺の東の山を急な石段を登りつめたところに、朱塗りのお堂があります。これは、道了大権現であり、このお堂は崖の上に突き出た建物で、若干舞台造り風にできています。ここからの山内の眺望はすばらしいです。お堂のすぐ右手には大きな岩があり、鏡岩といいます。悪いことを犯した人がこの前に立つと、悪事の数々が岩に映しだされるという言い伝えがあります。これをひとつとして長林寺には七つの伝承があり、山川長林寺の七不思議として今に守り伝えられています。
石井進先生監修で『下野山川長林寺乃研究』という研究所も刊行されています。

宗教法人長林寺http://www.chorinji-sanctuary.com/山川長林寺資料調査会http://www.geocities.co.jp/chorinji/
by kawa0201jp
| 2012-01-24 17:21
| 足利探訪
世界史研究会運営ブログ
by kawa0201jp
カテゴリ
全体研究会案内
参加記
文献紹介
読書メモ
足利学校
足利探訪
未分類
以前の記事
2012年 03月2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
フォロー中のブログ
URGT-B(ウラゲツブログ)歴史の諸問題
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
日本近世の自立と連帯 |
at 2012-03-04 09:47 |
歴史地理教育 2012.2 .. |
at 2012-02-20 23:09 |
明石弁天厳島神社 |
at 2012-01-29 21:21 |
山川長林寺 |
at 2012-01-24 17:21 |
歴史科学協議会サイトより転載 |
at 2012-01-22 22:49 |